
おっ、早速やってくれるのかい?

そうですね。まずは新潟競馬場のダートからやってみたいと思います。

ダートと芝は分けるんだな。

分析するといっても項目はざっくりとこれくらいはありますよね。
外部環境としては、コース、馬場状態
内部環境としては、成績、血統、ローテーション、騎手、調教師、生産者、馬体重、調教状況・・・
そして総合指標となるオッズ

そうだな、きりがないんだよ。

そのため最もシンプルに分析できるコースからやってみたいと思います。コースを分析するからには、競馬場、芝・ダート、距離の別は考慮した方がよいかと。

うん、まあ基本中の基本だな。だが、あまりしっかりした分析をしたことはなかったもな・・・。よしわかった、やってくれ。

過去5年(2016/4/30~2021/4/25)の新潟ダートの馬番別成績を調べてみました。


うーんと・・・やや外枠有利かい?距離がいくつかあっただろ?

競馬場として大きな傾向があるかもしれないので、まず全体を俯瞰してみました。距離別の詳細はこのデータをもとにこれから見ていきます。
新潟ダート1200m 内外有利不利

ダート1200mの馬番別成績(2016/4/30~2021/4/25)です。


おお、1~8番と9~15番で勝率以下差がでているじゃないか。
回収率も外枠の方が高めだな。

そうですね。現在の新潟ダート1200mは外有利なコースといえそうです。

12番と13番の単勝を買い続けていれば勝てたってことか。今後もそうなるのだろうか?

確かにデータ期間での単勝回収率が100を超えてはいますが、おそらくそれは厳しいでしょうね。このようなデータをどのように馬券作戦に活かすかは今後とも課題でありつづけるでしょうね。

活用の仕方まで考えることができれば「老後は馬券収益で生活」ってのも夢じゃないかもな(笑)
新潟ダート1800m 内外有利不利

ダート1800mの馬番別成績(2016/4/30~2021/4/25)です。


これはどうみるべきだ?ちょっとわからんなあ。

そうですね。あまり無理に傾向を把握するのは良くないと思います。
現在の新潟ダート1800mは内外の有利不利がほとんどないコースといえそうです。

なるほどな。この調子でどんどん頼むよ。

了解しました。
ところで新潟ダート2500mはレース数が少ないので対象外とさせてください。

そうか、わかったよ。次は新潟競馬場の芝だな。
これは楽しみだ。
コメント