
お次は阪神競馬場のダートだな。
深い意味はないんだが、なんだか苦手意識があるんだよな。

それ、わかります!でも、敵を知り己を知れば百戦危うからずといいますよ。そんな時こそまずデータ分析です。
阪神競馬場ダートの過去5年間(2016/6/4~2021/4/25)の馬番別成績を調べました。


あれ、全般に外有利なのかよ?全然知らなかったぜそんなの。
そりゃ自動的に苦手になるってもんだよ、参ったな・・・

まあまあ、阪神ダートの詳細を確認していきましょう。
ダート1200m 内外有利不利

ダート1200m過去5年間の(2016/6/4~2021/4/25)馬番別成績です。


内枠は苦戦だね。馬券は8番から外って感じじゃないか。

確かに内枠が苦戦ですね。おっしゃる通り勝率の上がる8番から外目が面白いように思えます。

そんなにはっきりした傾向でもないか?

内枠の苦戦ははっきりしているように思います。おっしゃる通り8番より外が狙い目ということで良いんじゃないでしょうか。
ダート1400m 内外有利不利

ダート1400m過去5年間の(2016/6/4~2021/4/25)馬番別成績です。


1200m以上に内枠は苦戦だね。でもね、関東のファンからするとダートで1200mも1400mもやられるのがちょっと苦手なんだよ。

気持ちはわかりますが、無茶をいわないでください(笑)
傾向は1200mと似てますが、より内不利の外有利という感じでしょうか。

6番から外狙いで間違いないか?ちょっと幅広いけどな。

そうですね、もう少し狙うと1200mよりもさらに外、13番よりも外目だと回収率がかなり上がる感じになりますね。
ダート1800m 内外有利不利

ダート1800m過去5年間の(2016/6/4~2021/4/25)馬番別成績です。


やっぱり5番より内目は全然ダメじゃないか。

そうですね。やはり内枠苦戦のようです。勝率~複勝率が外枠でもそんなに落ちないので外枠狙いが良いということになるでしょうか。

阪神ダートは馬番で狙うのが有効だったのかも知れないな、なんで今までやってこなかったのか・・・

明日からやりましょうよ。でもそんなに簡単に勝てるわけではないと思いますよ。回収率の差10は馬券の10%くらいに該当する程度に思ってくださいね。

おっしゃるとおりです(しゅん)
ダート2000m 内外有利不利

ダート2000m過去5年間の(2016/6/4~2021/4/25)馬番別成績です。


ここも外が良くて内が弱いな。でも単勝を全部買いしてれば勝ってたってのも驚きだな。

思いの他、荒れる条件のようですね。やはり外になっても勝率~複勝率がほとんど下がらないので11番から外の回収率が非常に高くなっています。

こういう荒れる条件っていうのは今後ともその傾向が続くものなのかね?


阪神ダート2000mの年別回収率を調べました。確かに例年気持ち良く荒れていますが、複勝の回収率が100を超えたことは無いですし、今後とも「単勝全部買いで儲かる」というのは甘い考えと言えそうです。

むむっ、君は的確なデータをもとに鋭い論説を繰り出すなあ・・・
説得力あるねえ。
コメント