2022年5月編(最新版)ができました!よかったらご覧ください。
⇒障害コース特徴【2022年5月編】

競馬場別に障害コースの特徴を分析しようと思うのですが。

障害のデータ分析ってのは見たことがないな。データ分析系は「障害レースは対象外」が多いし、障害レースは情報が少ないのがネックだよ。

データが集まりにくい障害レースのデータ分析はやりにくいですね。合理的な切り口と優位性のある結果が求められますので。

やってくれるんだよな?

過去のデータを競馬場別に集計したところ、馬番に関して優位差のあるデータも得られましたので。

それはありがたい。障害レースはわりと好きなんだが、予想のよりどころに困ることも多いしな。

それでは、まず過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)の障害レースデータを調べました。まずは、競馬場別です。


札幌、函館以外の8競馬場では障害レースがあるよな。それは知ってるよ。

馬番別の成績はこちらになります。


うんうん、わりと均等にきているように見えるけどな。

そうですね。このデータを競馬場別に見ていきます。
福島競馬場障害コース 内外有利不利

福島障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離は2750m(61レース)を中心に2770、3350、3380とありますがこれら全てが含まれます。


これはどういうことかな?

そうですね。ややはっきりしませんが、3~7番で単複勝率が良いですね。中から内がやや優勢でしょうか。

なるほどな、傾向としては微妙な感じだな。
新潟競馬場障害コース 内外有利不利

新潟障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離は2850m(65レース)を中心に2890、3250、3290とありますがこれら全てが含まれます。


障害レースの数は新潟が一番多いんだな。むむ、はっきりと外が優勢じゃないか!

単複勝率、回収率共に8番より外が優勢です。

これは狙っていけそうだな。

外有利があまり馬券(配当)に反映されてないようですので少し期待できるかもしれませんね。

早く新潟の障害レースがやりたいぜ!
東京競馬場障害コース 内外有利不利

東京障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離はダート3000m(27レース)を中心にダート3100、3110とありますがこれら全てが含まれます。


今度は最内と大外が良いのか。

単複勝率、回収率共に1、2、14番がよいですね。それと大外を除くと6番より内側が良いですね。それと偶数馬番の複勝回収率が非常に高いです。

どういうことなんだろうな?

大外は揉まれにくいので有利ということがいえそうですが、内側も案外揉まれにくいような要素があるのかもしれませんね。これは推測の域をでませんが。

よしよし、東京のデータも使えそうだな。
中山競馬場障害コース 内外有利不利

中山障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離はダート2880m(33レース)を中心にダート3200、3210、3350、3570、中山大障害(4100)、中山グランドジャンプ(4250)とありますがこれら全てが含まれます。


13番から外はダメみたいだな。

そうですね。ただ、その他は傾向が難しそうです。障害のチャンピオンコースですからそう簡単には料理させてくれないのかもしれませんね。

それと、東京もだが偶数馬番の複勝回収率が良いよな。

後入れなので多少有利だとは思いますが、奇数馬番を30ポイント超上回っています。異常値に近いので、偶然の要素もあるのだと思いますが、東京同様ですから合理的な根拠がある可能性もありますね。

覚えておいて損はなさそうだな。
中京競馬場障害コース 内外有利不利

中京障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離は3000m(83レース)を中心に3300、3330とありますがこれら全てが含まれます。


これといった傾向はなさそうかな?

そうですね。外枠でも単複勝率が落ちないので回収率がやや高いように思いますが、とくに強い傾向とは言えない感じですね。

了解したよ。
京都競馬場障害コース 内外有利不利

京都障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離はダート2910m(31レース)を中心にダート3170、3170、3930とありますがこれら全てが含まれます。現在大改修中で改修後は傾向が変わるかもしれません。このデータは参考程度ですね。


京都障害レースの2コーナーのカメラ映像知ってるか?
あれ、凄くカッコイイよな。

カメラワークですか・・・さすがの発言です。競馬を彩る要素は本当に多いですよね。本題の内外の傾向なのですが、中京と似た傾向でしょうか。外枠の成績が落ちないので、回収率が高くなる傾向です。

大改修後も2コーナーのカメラ残るのかな?また見たいな。
阪神競馬場障害コース 内外有利不利

阪神障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離はダート2970m(58レース)を中心にダート3110、3140、3900とありますがこれら全てが含まれます。


6番より内枠がいいかな?それと大外は悪くないのかもね。

そんなに強い傾向ではないですが、内枠の単複率が優秀ですね。それと大外、偶数馬番の複勝回収率が目立ちますね。

また偶数馬番か・・・

狙い方が難しいかもしれませんが、東京、中山と同様の傾向ですからこれについても・・・

覚えておいて損はなさそうだな。
小倉競馬場障害コース 内外有利不利

小倉障害レースの過去5年間(2016/1/5~2021/5/16)を調べました。距離は2860m(49レース)を中心に3390がありますがこれら全てが含まれます。


これはどうなんだ?ちょっとわからないな。

そうですね。小倉コースについては優位差なしということで良いと思います。

これで全部だな。障害レースが楽しみになったよ、ありがとう。

馬券や予想にどう活かすかについては難しいところもあると思いますが、参考にして成績を上げてもらえると嬉しいですね。

おうよ。任せとけ!
コメント